通常授業プラス選択講座の学習体制。3年間をトータルに見据えた学習サポート体制で未来へ
1 進路指導センター
各分野の専門スタッフが、一人ひとりに合ったキャリア教育をサポートします。
人としての生き方、在り方を考え、職業観を育み、生徒にとって最適な進路を決定できるようサポートします。
サポート概要
■各分野の専門スタッフによる進路や学習に対する相談
■Classi上に個人カルテを作成し、3年間を通して継続的な指導を実施
■本校独自大学合否データベースによる大学受験の分析
■データベースからの受験体験レポートの提供
■進学・就職に関する各種資料を自由に閲覧
■インターネットを用いた大学情報の収集
機能とサポート
大学進学を中心に、短期大学、就職、専門学校を含む生徒の卒業後の進路に関連したすべての情報がセンターに集約され、その中で生徒にとって有益な情報を精選し発信しています。センターでは各種資料が整理された状態で閲覧可能となっており、持ち帰りが出来る資料も多数用意しています。各大学の高校生向けの催事や体験学習の案内等の校内・教室掲示も行っています。
生徒に寄り添う面談
進路指導センターにはセンター担当の教員が常駐しており、クラスや部活動から離れた立場から生徒の相談を受けることができます。入試への疑問や不安、進路選択の悩みに対してどのような考え方が有効か、まず何を行うべきかを考え、自身で解決できるよう促していきます。そうした面談内容は、ICTによるクラウドサービス(Classi)を用いて生徒の個人カルテを作成する事で、相談者以外の教員とも情報を共有し、3年間を通して継続的にサポートをしていきます。
利用時間・利用方法
朝、休み時間、放課後に自由に入室できます。PC利用、入試過去問閲覧、受験情報等の参照、進路相談など、各々の目的に応じた利用が出来ます。保護者の方のご利用も可能です。卒業後の進路に悩んだ時、手掛かりをつかむ最適な場所となっています。
2 学習サポート
行ける大学ではなく「行きたい大学」へ
放課後選択授業
(16:00~20:40)
7~10時限目を利用し、基礎講座から入試対策講座まで自由に選択できる講座を多数開講。学年をこえた授業選択も可能です。また、自習スペースも開放し、生徒が自分のスタイルに合わせて自分だけの時間割をつくって学習できます。
入試対策講座
入試に対応できる基礎学力の定着から一般入試対策まで本校教員と外部講師の講座から選択履修することができます。9・10時限に設定された講座もあるので、部活動後に受講することもできます。
0時限学習[センター試験対策(7:40~8:30)]
2・3年生対象にセンター試験対策講座を開講しています。1時間で完結するように進められているので、分野を選択しての受講も可能です。
夏期講習
1・2年生は授業で見落としがちな箇所の再確認や、復習に重点を置いて開講しています。3年生は、入試の基礎から応用まで、多くの講座を開講しています。部活動との両立も可能です。
1・2年生 前期後期(12日間)
3年生 前・中・後期(18日間)、合宿学習(5日間)
論文面接指導
[教員全員が面接官となって模擬面接を実施!
主にAO入試や推薦入試対策で指導しています。論文は外部の添削も取り入れ、テーマ別に指導します。また、面接指導は担任はもとより全教員で対応し、本番さながらの指導を実施します。
ICT教育クラウドサービスClassiを導入
Classiにより、学習活動、学校行事、部活動などすべての教育活動を紐付けて、生徒個々のPDCAサイクルが確立できます。また、学校や家庭での学習コンテンツを視聴することもできます。
■画像や動画を活用した分かりやすい授業を見ることができます。
■担任、教科担当から必要な教材が配信されます。
■日々の学習記録や部活動の記録を打ち込み、振り返りを行います。
■学校の定期試験、進研模試の結果を生徒も保護者もパソコン等で確認できます。
■高大接続ポータルサイト「JAPAN e-Portfolio」へ連携しており、将来的にはe-Portfolioを活用した大学入試等に対応できるようになっています。
3 SUNシステム
SUNシステムは、学校と各家庭を結ぶオリジナルWebサイト。ホームページにアクセスして、IDとパスワードを入力すれば接続できます。学校や生徒の「今」を届ける他、学習支援など幅広く利用できます。
学習をサポート
「学習個人情報」で成績管理
試験の結果や成績の推移を、グラフなどを交えて表示し、様々な角度から成績を分析できます。
旬の「進学情報」
最新の進学情報を随時提供。進路に役立つコンテンツを豊富に配信していきます。
学校生活をサポート
「学校通信」で最新の学校情報を
「SAKAE通信」「図書館便り」「保健室便り」などの学校情報を随時配信します。また、「フォト通信」では、画像や動画で学校行事の様子を配信します。
出欠などの連絡も
欠席や遅刻などの連絡もSUNシステムを通して行うことができます。
- ・学校からのお知らせ
- ・リアルタイムな進学情報
- ・部活動情報
- ・成績管理
- ・欠席の連絡
- ・各種届け書などダウンロード
- ・最新のお知らせを案内
- ・年間スケジュール
4 図書館
本を開くことは、未知の世界の扉を開くことです。
佐藤栄学園の系列校(小学校から大学まで)にある93,000冊の蔵書を取り寄せることがきます。
また、自学自習に専念できる広い自習スペースを用意しています。何か調べ物をしたいとき、本を読むことはインターネットと違い、想像力の翼を広げてくれます。
5 食堂
健康な体づくりだけではなく勉強も支えています。
朝・昼・晩に営業している食堂を、自習室として開放しています。ご飯をたべながら一人で勉強したり、友達と教えあったりできるスペースです。コンビニも併設されているので、食べ物や飲み物を買って食堂で勉強することもできます。ここで課題や予習復習を済ませてから帰宅する生徒もたくさんいます。
目標達成のために、授業や講習以外にも、以下のような取り組みや行事を用意しています。
進学相談会
さいたまスーパーアリーナに大学・専門学校の募集担当者が集まり、個別相談に応じます。
英語教育の強化
グローバルな舞台で活躍する人材の育成のため、日常会話、大学入試、英語検定で通用する英語力の育成に向けて、聞く、話す、読む、書くの英語4技能を計画的に向上させます。native speakerの教師による指導のほか、各生徒のパソコン、スマートフォンをつないだインターネット回線を利用した多読システムの導入、スピーチコンテストなどを行っています。
講演会
キャリア教育の一環として、その道の第一人者を招いての講演会を実施します。
校外模試
ベネッセ等の模擬テストを各学年計画で実施します。